【批評祭参加作品】つめたくひかる、1?江國香織『すみれの花の砂糖づけ』/ことこ
 
つめたさ」なのではないか、と思える。つまり、「つめたいジュース」とか、「手がつめたい」とか言うのより、「つめたい仕打ち」の「つめたい」と同義なのではないだろうか。この、ここの部分。「おっぱい」を「どうぐ」であるという、身体の一部を、物に例えるという物理的な次元で物事を語りながら、精神的な次元での「つめたさ」を語るという、ずらしかた、こういったことを、あたり前のようにやってしまうのが、詩のおもしろさだと、私は思う(もちろんすべての詩にこういった部分があるわけではなく、ある必要性もない)。
 ところで先ほど「9才」の「つめたそうに」は「物質の温度が自分の体温より低い」という意味であると断じたが、次の
[次のページ]
   グループ"第4回批評祭参加作品"
   Point(7)