とどかない光/小林レント讃5/渡邉建志
もの」であるから意外でもなんでもないのだが、あまりにもそれがきらめいている表現なので意外と思ってしまうのではないだろうか)をもつ言葉を書けると言うこと。そのような、論理のずれ的な言葉と言葉のつながりの中にこそ、その詩人の「におい」がするような、通り過ぎることができない何かがあるような、気がするのだ。その谷にこそ、読者の想像が空へ飛翔してゆくような余裕があるのかもしれない。
未読の方はとにかくまずこの作品だけは読んでみてほしいのです。そのためにこれを延々と書いてきたようなものだし、この文章がきっかけでこの作品を読まれることになった方がいたらそれだけで僕は生きていた価値があったとさえ思います。
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(4)