とどかない光/小林レント讃5/渡邉建志
 
ほしいです)

詩が短い小説と何が違うのか、について、ずっと分からないでいたのだけれど、「揺(yu)」を読んで、激しいショックを受けた、それは、初めて、詩という、説明文としては不完全な文体から、その不完全性からこそ湧き上がってくるイメージのスペクトル、意味のスペクトルの霧こそが、詩のひとつの存在意義なのだと気付かされたからだ。

つまり詩においては、文章の「意味」に拘泥されすぎないことが大切なのかもしれない。言葉と言葉の繋がりに何らかの論理的関係が無いと気がすまないとか、ここは順接、ここはこの動詞に対する客体、この文とこの文は時間の流れに沿っている、等の論理を追わないと気がすまないとか、そ
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(4)