■批評祭参加作品■七〇年代詩の均質性/岡部淳太郎
 
ちこちにばらばらに発表された詩をただ寄せ集めただけのものではなく、それらを再構成し、大胆に加筆修正を行なって一冊の言語空間としての「詩集」という容器の中に溶かしこんでいるからだ。そうした作業を施しているために、詩集のどのページを開いても、言葉は均質化している。どの言葉も他の言葉と肩を並べて静かに収まっているだけで、声高に自らの存在を主張するようなことはない。ある意味、特定の言語が突出する事態を意図して避けているようにさえ見える。平出隆も『胡桃の戦意のために』以降の詩集で似たようなことをしているし、後の世代の詩人では朝吹亮二の『opus』などが思い浮かぶ。こうした手法は西脇順三郎の『旅人かへらず』と
[次のページ]
   グループ"第2回批評祭参加作品"
   Point(8)