■批評祭参加作品■木葉揺 その個性の行方/岡部淳太郎
 
じ言葉をわざわざ括弧つきで繰り返すところは、この詩の核となっている情念をよりいっそう高めるのに効果を発揮している。
 個性というものを最大限生かすためには、どうしたらよいのだろうか。一般論は言えないが、彼女の場合は、現代詩なら現代詩、抒情詩なら抒情詩と、ひとつの決まったフォルム(定型ということではない)に個性を滲みこませるような書き方が有効だろうと思われる。先ほど引いた「二千年目のすれ違い」は抒情詩のフォルムに個性を滲みこませているし、「てのひらサンプル」は物語のフォルムの中に、「暴力ラフランス」は現代詩のフォルムの中に、それぞれ個性を滲みこませている(ちなみに彼女の詩にはタイトルだけでも面白い
[次のページ]
   グループ"第2回批評祭参加作品"
   Point(10)