明治の文章に関する駄文/佐々宝砂
 
けを面白くもぢり、夫(それ)にて既に歌人なり詩人なりと言はれんには、ポーエツトなるものは何処にても容易(たやす)く製造せらるべし。

(後略)

  *

このあとの理論は実に退屈で、つまり佳き詩人は人徳者であると云ふ今もなほよく聞かされる話に過ぎない。しかし、可笑しいではないか? 明治の頃も、今も、かうした人間の嘆きは何も変はらぬ。阿呆らしくなる程変はらぬ。人間なんて進歩しないのだ。クロマニヨン人も、屹度明治人と、又我等と、大して変はらぬ嘆きを嘆いてゐたに違ひあるまい。

此の本で最う一つ面白かつたものは、湯谷紫苑の「全国廃娼同盟会年会の歌」であつた。「其一」もなかなかに笑へた
[次のページ]
戻る   Point(3)