ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)/藤原 実
ことばを馬鹿正直に用いたのでは、いつも、ものの独自性が逸し去られてしまう。言語は、公共的な器官なので、その情緒のうちで、ただ、われわれすべてに共通な部分だけを、伝達するにすぎない。
……どうしても、新しい比喩や新しい形容語句に案出しなければならない。
(同)
比喩とは異質の要素、通常では遠く離れた関係のものの間に類似を見て、両者を結びつけることです。しかし、たんに比喩を詩の技巧として重要視するというのであれば、それははるかむかしのアリストテレス(384-322 B.C.)以来、言われ続けていたことです。
{引用=
もっとも重要なのは、
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(8)