ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)/藤原 実
 
ている有り合わせの諸類型を、見るのみである。
            (T.E.ヒューム「ベルグソンの芸術論」『ヒューマニズムと芸術の哲学』[訳]長谷川鑛平:法政大学出版局)


ヒュームによれば芸術家とは、ものを「ただ、言語として具象化せられている有り合わせの諸類型」としか見られないわれわれと違って、「ものをその現にあるがままに見ることのできる人」のことです。
そういう芸術家の視線、ベルクソンの言う「直接的な視覚、単語のヴェールを突きとおす視覚」(「思想と動くもの」[訳]河野与一:岩波文庫)を持つために、ヒュームが強調するのが「新鮮な比喩」「新鮮なイメージ」ということです。


[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(8)