「現代詩の位置付け」/鷲田 岳
 
や方針、プライドが作品自体を固定化しているマイナス面も存在する。

現在における詩の位置付け、現代詩の主流いうものは後者の位置に立っているといえる。それ故、次世代が書くものは混乱し、疑問を抱くも、追随することで、その存在に結局は迎合している傾向がある。そして、大半において先人の轍を踏んでいるものが言わずもがな、主流となり、「発展の無い時代」と揶揄される。現代詩は形が完全化され、その中で感性を競争する、もしくは共存するフィールド、言い換えれば文学的楼閣とも換言出来る。詩の批評家以外詩を批評出来ないことは、多義的に解釈できたとしても、偶然性に集約は出来ず、ただ、その現実が存在するだけである。

[次のページ]
戻る   Point(1)