詩とメルヘンと私/umineko
 
みたい、あそこは)って言われた。

メルヘン。

中也の詩に「一つのメルヘン」というのがあるが、あれはたぶん一種の反語。川底に、水が、さらさらと、さらさらと流れていくさまを中也は書く。それをメルヘンと名付ける態度が私は好きだ。ちっとも、メルヘンじゃない。そこにあるのは、光。

暖かい作品は、だけど嫌いではない。殺伐とした慟哭や咆哮なんかよりも、むしろ好ましいと思ってる。もちろん、怒りや不満を詩にぶつける、というのはある意味正しいと思う。だけどそこで閉じているから。時々、息苦しくなる。そういった類いの作品は。

「詩とメルヘン」の掲載作品を読んでみると、どれも同じトーンで出来ていた。
[次のページ]
戻る   Point(9)