批評とは何か(ツギハギ)/ポロリ
「意味を生む力」が、どのような書かれ方をしても、読者に「喜び」を与えることにならないことは明白である。ここには一定のルールがある。それは、いちおうの意味内容が取れることである。しかしそれは純主観的問題である。
私の好きな詩というものは、完全に意味が取れるものである。しかし、多くの詩人(ネットに限らず)はその限界が私より広い。多少意味が取れなくても、なんとなく、良いとする。
そこで、この点が最も大きな問題となる。評者の優劣は、いちおうの意味内容が取れる能力が、多数者の同意の極大値に近いかどうか、にあるのである。この点に、詩の世界と一般世界との限界があり、これが打破されない限り日本におけ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)