方角と風水(札幌人としての)/クリ
しているのに対し、江戸は無理矢理に風水的に良い場所にするべく、河川の流れを変えたり、広大な埋め立てを行っている。そうして東の京とするべく様々な改造が行われていった。
しかし京都と江戸が、表面的に見てもっとも異なる点は、道路=街区ではないかと思う。東京は「碁盤の目」ではないのだ。(僕が東京に出て来てとても困ったのがこれ)
では東京を地図的な見地で見てまったく規則性がないかというとそんなことはない。東京は「円」と「放射」からできている。円は、そう皇居(堀)、「山手線」そして山手線の内外にいくつも存在する環状線、そして南武線+武蔵野線という大きな円。まだまだある。そしてそのいくつもの円を貫く放射状の
[次のページ]
戻る 編 削 Point(4)