詩の境界線(最終更新9/16.2008)/佐々宝砂
 
行分け俳句というものを創始し、行分けしてたって俳句は俳句なのだ、と主張した。私はその主張を美しいと思う。

高柳重信の俳句のように、定義を逸脱してゆこうとする詩がある。逸脱しながら「それでもこれは詩だ」と主張する声があがるたびに、詩というジャンルは新たな可能性を広げ、発展してきたのではないか。最初の口語詩だって、最初の散文詩だって、逸脱の結果生まれたものなのではないか。


私は、「詩でなければならない」という要請のもとに表現された一連の言葉が詩なのだと考える。要請といっても依頼を受けて書いた詩が詩だというのではない。書いた当人の意識の問題だ。上手下手の問題ではないし、手法の問題でも、内
[次のページ]
戻る   Point(10)