詩の境界線(最終更新9/16.2008)/佐々宝砂
 
ものであること」を詩の定義としていたが、いま思えばこりゃ大間違いである。あまりにも作者寄りに偏った考えであったのだ。ランダムに並べた音が詩にみえてしまうことがあるっていう現象がある以上、詩とは作者を必要とするものではない。つまり、作者に「詩でなくてはならないという要請」が切実なものであろうとなかろうと、詩の存在には関係ない。作者すら必要じゃなんだから、作者の志なんかどうでもいいのだ。

というわけで詩は読み手が発見するものである、とここまではいいんだが、じゃあ、読み手は、なにをもって言葉の羅列を詩だと認識するのだろうか。

***

必ずしも言葉の意味に寄りかからず、言葉本来の持つ力を
[次のページ]
戻る   Point(10)