詩の境界線(最終更新9/16.2008)/佐々宝砂
力を読者に再認識させ、言葉そのものに立ち返らせる力のあるもの、が詩ではないかなと思うが、これはまだ定義ではない。
***
詩は常に定義から逸脱する。逸脱そのものは忌避すべきものではない。詩は逸脱することによって詩の幅を広げてきたし、これからも広げてゆくだろう。
***
まだ断片的に過ぎるなあ。
***
で、散文と韻文との違いに「言語、言葉そのものの力に立ち返らせる」かどうかつーのがあると思うんです。小説はあくまでも散文を用いた芸術です。じゃあ詩はなにかというと韻文です。それじゃあ散文詩はなんなのか、そもそも韻文とはなにか。そこんところが私にはまだよくわからない。デジタルな跳躍は詩のひとつの特徴ではあるけど専売特許ではなくて、映画でも小説でも可能なんだよね。でも、「言葉そのものに立ち返らせる」力は、あくまでも詩、韻文のもののような気がするのですが、まだ考えまとまらず。
(2008.9.16追記)
戻る 編 削 Point(10)