詩の境界線(最終更新9/16.2008)/佐々宝砂
者が主張するものは、詩でなくてもある、特にエッセイにはけっこう多いのではないかと思う。自分の言葉で書いた「本物」が詩か。もちろんそうでない、そんなことを言ったら、引用・再話・パロディ・パスティーシュの手法で書かれた詩は詩ではないということになってしまう。詩として書かれた感情吐露的な文章は、行分けして書かれた個人的なメールと大きな隔たりを持たない。読者は、見た目でも内容でも、それが詩だと断言することができない(「詩的」な文章だと感想を述べることはできる)。
詳しくは知らないが、英語の詩は音の強弱に基づいている。中国の詩はきっちりした起承転結の構成と脚韻を持つ。古典ギリシア詩は音の長短に基づくリ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(10)