詩の境界線(最終更新9/16.2008)/佐々宝砂
されてれば詩だとか、読者の多様な解釈を許すのが詩だとか、心にあふれたものをそのまま書けば詩だとか、実に多様な意見があるが、それらは、少なくとも現代の日本においては、詩を散文から区別するものにはなりえないのではないか。星新一のショート・ショートは、軽いよーに見えてあれでなかなかペシミスティックで虚無的な思想を匂わせているし、夢枕獏の古い小説なんて行分け詩と見分けがつかないし、たいていの小説にはメタファのみならずたくさんのレトリックが使用されている。多様な解釈を許す小説は、そんなに数多いわけではないがないわけではない(有名なのをあげると芥川龍之介の「薮の中」)。心にあふれたものをそのまま書いたと作者が
[次のページ]
戻る 編 削 Point(10)