霧の様な死あるいはナルシシズムについて/立原道造を読む/渡邉建志
あ、と思うのですが、立原の時代ですでにやっているのか、と思った。この、語りかけるような文体。「あれは あれは」の間のスペースに注目しよう。二回言っている、口にしているということの強調。そして「うそなのだよ」にはドキッとします。このうそは、「鷽」なのでしょうけれど。。
■旅装 (部分)
僕は手帖をよみかへす またあたらしく忘れるために
わぁすてきだ。なんてセンチメンタルでナルシスティックでなんという言葉をこの詩人は書くのでしょうか。この一文は本当に素敵だ。
■みまかれる美しきひとに (部分)
{引用=
――嘗てあなたのほほゑみは 僕のためにはなかった
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(13)