アクロバティックな午後/合耕氏の作品について/渡邉建志
 
えているのかな という独り言はかわいくて萌えだし、たぶんこれは狐つきのセリフで、「どうもこの」という自明性というか読者があたかもそこにいて同意を求められている性というかがたまりません。突然現われる全員(誰がいるの?)とかカメラ(今回の狐つきはテレビマンなのだろうか)。しかも摘み上げたり踏んだりしているのは誰でしょうか。泣いてしまうのは狐つきなんでしょうけれど、まず泣いてしまうのがいたいけで萌えですが、これは一人で長いケーブルを踏んだりして泣いているのか、全員のうちの誰かに苛められているのか分かりません。分からないところをほおっておいて先に進んでいく置いてきぼり感がたまりません。次の聯。
{引用=
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(7)