入沢康夫(「現在詩」の始まり)/岡部淳太郎
う意欲は衰えていないのではないだろうか。
入沢康夫は、おそらく日本の詩の流れの中で最重要の詩人のひとりであろう。それまでの日本の詩は、ともすると感覚と感傷に頼りがちであったが(吉岡実の初期の詩や「荒地」の詩の多くも、感覚によって出来ていると僕は思う)、入沢康夫の登場以降は、言葉でひとつの世界を構築するということが一般的になってゆく。頭脳でつくりあげる詩、そうした自らの詩作を詩人は「まがいもの」と呼んだのだが、このある種の人にとっては敬遠したくなるような種類の詩は、以後、日本の現代詩の主流になってゆく。感覚の詩から頭脳の詩へ。だが、入沢康夫も、おそらく頭脳だけで詩をつくってきたのではないだろう。
[次のページ]
戻る 編 削 Point(10)