散文詩に梱包されて/岡部淳太郎
 
思われる)、逆に言えば、それだけ深読み出来るようになったとも言える。ここにも「荒地」の詩人たちが受け継いだモダニズムの影がちらついてはいるが、それはもはや遠い谺のようなものでしかなく、これらの散文詩は既に独自の道を歩き始めている。怪奇なイメージ。縦横に(または斜め方向にも)入り組んだメタファー。散文の形をしてはいるが、通常の散文的な読み方でこれらの詩を読むことは不可能であり、それゆえに、詩でしかないものとして、見事に成立している。



 六〇年代に複雑化し、一種のバブル的狂騒にまで上りつめた散文詩は(その歩みは、そのまま現代詩そのものの歩みとつながっている)、七〇年代に入ると、ごく当た
[次のページ]
戻る   Point(18)