自己の言語回路からの自由へー九鬼周造著『日本詩の押韻』私解ー/狸亭
ことを云ふ。然しながら、この場合の従ふといふ
意味は詩の律格に従ふ場合とは意味を異にしてゐる。感情の律動とは主観的事実である。
詩の律動は権威をもって迫る客観的規範である。両者に『従ふ』恣意と、理性に『従ふ』
自由との相違に似たものがある。律格詩にあっては、詩人が韻律を規定してみずからその
制約に従ふところに自律の自由がある。現実に即して感情の主観に生きようとする自由詩
と、現実の合理的超克に自由の詩境を求めようとする律格詩とは、詩の二つの行き方とし
て永久に対蹠するものであろう。」
押韻詩を実際に試みてみると、いつもは使わない言葉と出会う。自分流の感性(慣性)
に頼った
[次のページ]
戻る 編 削 Point(18)