自己の言語回路からの自由へー九鬼周造著『日本詩の押韻』私解ー/狸亭
 
、判らな
いではない。しかし、この自由は危険だ。巨大な陥穽がある。自己満足という、底の知れ
ない欺瞞が。少し長くなるが九鬼の文章を引く。
 「詩の形式に関して次のやうに考へる者もあるであろう。いはゆる律や韻は外的形式に
過ぎない。真の詩は内的形式に従はなければならない。真の律とは感情の律動であり、真
の韻とはこころの音色である。かういふやうに考へるのは広義における自由詩の立場であ
る。私はこの立場に対して決して抗議をするものではない。寧ろ自由詩と律格詩は相竝ん
で発達して行くべきものと信じてゐる。ただここに両者の相違を明らかにして置きたい。
自由詩を主張する者は感情の律動に従ふこと
[次のページ]
戻る   Point(18)