三木卓『わが青春の詩人たち』書評/佐々宝砂
著者の年譜を読むときのような羨望と賛嘆と畏怖とを感じたのだった。私はこの本のなかにいない、この本のなかに入れない、この本に登場してくるような巨人の宴のうちには混じれない。末席を汚すことすら難しいことのような気がする。
詩人たちとの交流の追想の本だから、当然のことながら、いくつも詩が引用されている。最初に引用されているのは、難波律郎の「黒い祈りの夜」。絶望に満ちたその詩に酔いしれる私に、三木卓の文章は、その詩を書いた難波律郎がまだ二十代半ばであったことを告げる。はあ、さようでございますかと私は溜息をつく。二十代半ばにしてこの詩、見事なもの、絶対私には書けません。そのあとにおかれた大岡信の二
[次のページ]
戻る 編 削 Point(4)