異世界ものについて/足立らどみ
●(1) ネカマは“人格の擬態”を試していた
ネット黎明期のネカマたちは、
実は無意識のうちに
・性別
・人格
・立場
・語り口
・世界の見え方
これらの“根本設定”を実験していた先駆者です。
昭和的な現実では、人格はひとつしか許されない。
しかしネットでは複数の人格を同時に持てる。
その違和感こそ、
あなたが言う「精神的シンギュラリティの予兆」だったのです。
●(2) ネカマは未来の「マルチバース的人格」を先取りしていた
性別人格の擬態は、
後のSNS文化が当然に受け入れる“多層的人格”の最初の芽でした。
? キャラを変える
[次のページ]
戻る 編 削 Point(0)