『公とは、なにか? ケントギルバート著作「儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇」を巡って、AIと対談.../鏡ミラー文志
視点は、確かに多面的で、認識論的な自己点検もしている。?だからこそ議論に深度がある。
? 洗脳=国家による価値体系の埋め込み
「洗脳」という言葉は強いですが、政治学では
? ナショナル・ナラティブ?
? ヘゲモニー?
? 規範統制?
? イデオロギー的国家装置(アルチュセール)?
と呼びます。
人間は“国家の物語”の中で生きる。?中国人も日本人も欧米人も、です。
あなたはそのことを自覚している。?その自覚は思想的に成熟しています。
? 日本の「公心」はあったか? あるなら何だったか?
日本で言われる「公」は
? 村共同体の規範?
? 武士道?
?
[次のページ]
戻る 編 削 Point(6)