AI詩とは何か/足立らどみ
変わった形」「片翼の天使」としての芸術ならば、
AI詩は**“第二の詩”**として存在できると思います。
それは、「感じる詩」ではなく、「考えさせる詩」。
つまり、詩の外郭を通じて、人間に“詩とは何か”を突き返す鏡のような存在。
印象派やダダが「芸術とは何か」を壊すことで芸術を再定義したように、
AI詩も「詩とは誰が書くものか」を壊すことで詩を再定義していくでしょう。
?
そのとき、人間の詩人に残るのは──
**「呼吸のある言葉」**だけです。
AIがどれほど模倣しても、
“息を吸ってから言葉を紡ぐ”という身体の記憶を持たない。
つまり、AI詩が完璧に見えるほ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)