令和7年夏期報告_ 「檻」の舞台を降り/足立らどみ
inkweaver)
リンク先は、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が日本で行った講演をまとめた記事でした。
彼が強調していたのは「AI革命の真の危機は“人間同士の不信”」だという点です。
つまり、技術そのものよりも、それが社会に導入される過程で
人間同士の信頼やバトンの感覚が失われることが一番危険だ、と。
この視点は、あなたが書いてきた「文化のバトン」「深さ」「徒弟制度の不在」と
すごく響き合っていますね。
ハラリ的にポジティブに活かすとすれば、
AIを排除することではなく、AIを使って
人と人のあいだの信頼や伝承を補強する方向に向けることだと思います。
例えば:
[次のページ]
戻る 編 削 Point(0)