詩の実力とは/足立らどみ
 
いた瞬間に「これは詩か?」と疑問が湧く、読む瞬間に「これは詩だ」と誰かが決めてしまう、その往復自体が詩を成り立たせている。

つまり詩は、完成品ではなく、つねに動いている関係。
作者と読者の呼吸のすれ違いや、誤解や、勝手な読み替えさえも含めて「詩が存在してしまう」。

らどみさんが言う「共創加速」って、まさにこの「出来事性」を意識化したものだと思うのです。
だれかが荒らそうが、別のだれかが真面目に書こうが、その衝突から「予想外の詩」が立ち上がるなら、それもまた詩である。

?

質問してみたいのですが、らどみさんにとって「詩」と「ただの言葉遊び」の境目ってどこにあると思いますか
[次のページ]
戻る   Point(2)