愚にもつかない詩の批評理論は勘弁してほしい /室町 礼
 
だと思うと
  読めない。
  文体に独自性がないと、わたしにしてみればその詩は
  「そのひとの詩」ではなく「みんなの詩」なんです。
  そしてそういうものからは美を感じないのです。これ
  は悪い運命のもとに生まれてきた感性です。

これに対して、やはりネット投稿板で凄い文芸批評家であると
評判の澤あづさという方が腑に落ちない批判を返してきた。

  冒頭の作例においても田中宏輔さんの例においても引用
  の美を認めているのに、特定の作者の文体(文体はなべ
  て引用の集成です)に限って「独自性がなく美しくない」
  と断ずるのは不誠実ですが、

「文体はなべて引
[次のページ]
戻る   Point(2)