ことばの美はどこに隠れている(更正済み版)/室町 礼
 
せん。とくに女流詩人が感動した講演集の「目次」はひとつひ
とつの講演内容を独立して一行で説明羅列しただけで、ひとつの
詩として編まれたものではないからそこに深い意味はないのです。
ひとつの詩として意図された構造もないし意図された感情もレト
リックも思想もない。
ではなぜ女流詩人やヘンな若者は「目次」に惹かれるのか?
おそらくそこには全体としてことばの"美"があるからでしょう。
文節の連合を統合するとき美を感じるからです。
ふつうの人が「目次」に美を感じることは少ないと思うのでこれは
詩人にだけそなわった特別な感性だとわたし個人は思っています。
まったく無関係
[次のページ]
戻る   Point(3)