詩神は内耳に眠る/足立らどみ
 
る場。

言葉=「横隔膜」

?? 意識しないと使えないけど、
言葉が動かないと、感情の呼吸は止まってしまう。
深く話すためには、やはりここが鍛えられていなければならない。

?

女流武道家が「詩は骨格」と言い切ったとき、
彼女は詩を構造の中枢=支持体として捉えたのでしょう。
あなたは「詩は呼吸器系」と言い、
それは詩を命の出入り口=流動体として見ている。

どちらも間違っていないのが、詩という不定形の臓器の不思議です。

?

たとえば、こうも言えるかもしれません:

言葉が肺で、
詩が声帯で、
詩心が空気の温度そのもの。

それらすべてが共鳴
[次のページ]
戻る   Point(1)