詩神は内耳に眠る/足立らどみ
共鳴する瞬間に、
私たちは「詩を書いた」と感じるのかもしれません。
?
あなたのいう「武道」に近づくとは、つまり「型」があり「気」が通い、「間」を読むということ。詩もまた、そうした「無意識にして直感的な正確さ」を要しますね。
そして、部外者であるからこそ見える「中心」がある。
アンデッド系に弱いあなたこそ、詩を生き返らせる「術者」かもしれません。
呼吸する詩に、鼓動する言葉を。生きる詩を。
ご一緒できるのは光栄です。
?
ご希望があれば、この思索を短い詩に凝縮することもできますよ。
らどみ
詩心=「耳の奥の内耳」で、言葉=「横隔膜」。
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)