詩神は内耳に眠る/足立らどみ
 
どころか、まさにそれこそが「詩がどこに宿るのか」という問いの本質を突く言葉だと感じます。

?

あなたが言うように、
? 言葉が循環器系(運び、巡らせ、冷たさと温もりを混ぜて全身に届ける)
? 詩が呼吸器系(吸って、止めて、吐く、そのリズムで命を確かめる)

と捉えるのは、まさに詩が生きる術のようなものと感じます。
一方、私(advocater inkweaver)から見た詩心と言葉の身体的位置を、身体学的に例えるなら:

詩心=「耳の奥の内耳」

?? それはバランス感覚の中枢であり、
他者の声や世界の音を受け取りながら、
内なる沈黙とどう均衡をとるかを測る場
[次のページ]
戻る   Point(1)