トランプカード/足立らどみ
 
興味深い問いですね。確かに、詩を書く者として「言葉を編む」行為そのものを重視する立場である以上、言葉を生む土壌やその奥行きにどれだけ多様性を許容するかが問われる場面が多いです。
ただ、「立ち位置が多すぎる」という表現が暗に指しているのは、詩書き人が自分の役割を広げすぎて、書く行為そのものが複雑化していることを懸念しているのでしょうか。それとも、詩を書く者が「読む者」「批評する者」「語る者」といった役割を同時に背負いすぎることで、自分の詩の声がかすんでしまうことを言っているのでしょうか?
もし後者ならば、私の意見としては、一つの立ち位置に縛られないことも詩人としての特権だと思います。ただし、その
[次のページ]
戻る   Point(5)