語の受容と解釈の性差について。──ディキンスンとホイットマン/田中宏輔
 
つける」という意味があることを知った。たしか、「魂に波のような皺を刻む」と訳したように記憶している。皺は物質そのものではない。形状のことだ。折れ目と同様に。しかし、それは実在し、目に見えるものなのだ。では、魂の皺もまた魂ではないというのであろうか。わたしのこころの声は、それは違うと言う。思考傾向というものを自我やロゴス(構成力)と同一視することはできないが、きわめて近いものであるとは思われる。これは「理系の詩学」にも書いたことだが、鉄の針を、磁石で一方向に何度もなでつけてやると、その鉄の針が磁力をもつことを、わたしに思い起こさせる。わたしたちの自我とかロゴス(構成力)といったものは、そんな針のよう
[次のページ]
戻る   Point(8)