メモ1/由比良 倖
サックスの音の区別さえ付かないことが多い。慣れの問題かもしれない。ピアノやギターだと違いが分かるからだ。今、ウェイン・ショーター(テナーサックス奏者)のアルバムを聴いていて、おそらくピアノはハービー・ハンコックだろうと思っていたら、やっぱりそうだった。……音楽を浜渦正志に換える。
頭の中には感覚器官は無いというけれど、嘘だと思う。西脇順三郎も、脳髄が心地いいように言葉を書くと言っていた。音楽をヘッドホンで聴くと、直接脳の中に音楽を浴びて、脳細胞が音楽に浸るような感じがして気持ちいいのだけど、スピーカーで聴いてもやはり脳の中に快感が拡がる。脳が音楽に染まると、世界が音楽になる。脳の奥の方の、
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)