詩のこと、言葉のこと/由比良 倖
角形」だと微妙に分かる気がする。「幽玄な壁」は個人的には面白い。でも現代詩みたいだし、面白がれる人は僕だけかもしれないと思うと、段々不安になってくる。それはそれとして「言葉を知っているとは言葉を使えることだ」というのは少し違ってて「言葉を知っているとは、言葉を感じられることだ」と言う方が近いと思う。小説や詩を読めるということは、意味が分かって、要約も出来るということではなく、何かしらの風景みたいなものを感じられることだと思うから。詩は、意味で書いたり、描写したりすることもあるけれど、多少意味的には繋がらなくても、感覚では繋がっている言葉が出てきて面白い。
(2)
中原中也の詩の話に戻
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)