詩の日めくり 二〇一七年十三月一日─三十一日/田中宏輔
 

言語自体は興味があるとは思いません。
言語が興味があるのは、個人が経験した経験とともに
それを語る語り方であり
考えたこととともに、それを語る語り方であり
感じたこととともに、それを語る語り方であると思います。
大事なことは、言語にとって
言語自体が目が覚めるような
驚くべき経験をさせることなのであって
そういう経験は
言語の側から見て
語と語が、どういう結びつき方をしているか
言葉たちがどういうふうに使われているか
文脈がどういうふうに形成されているか
作品として、どういうふうにパッケージされているか
によると思います。
(パッケー
[次のページ]
戻る   Point(14)