コミュニケーションと詩/朧月夜
声をかけるのでなければ、コミュニケーションとしての言葉も必要ないでしょう。
そういった心の中の喧騒を、適切に言葉としてまとめあげている時、そこにはある種の迫力すら感じられるかもしれません。短い文章の中に、コミュニケーションの真髄が現れている、ということが起こり得るのです。
詩は、時には感情となり、時には理性となります。理性では処しきれないものが「歌」だと考えてみても良いでしょう。「そこにあるしかないもの、その形でしか存在しえないもの」が、それです。人は時として、処しきれないものに巻き込まれて、その渦の中から抜け出せない、ということもあります。その時、「そうでしかありえないもの」というあり
[次のページ]
戻る 編 削 Point(2)