【批評ギルド】 『I氏の走り書き』坂田犬一/大村 浩一
して見える詩が、逆にいくば
くかの読者の共感を勝ち得たという点だ。
本来は話者自身にしか必然性の無いような、内面の話。それをさしたる理
由も無しに詩にしてしまった。不注意と言えば不注意だが、その不注意さこ
そが、却ってこの詩を全体的な盲目から救ったのではないか、と私は思う。
屁理屈や建前で思考を引っ張り廻す醜悪さからは、詩は決して生まれて来
ない。自分が感じた世界に対しての忠実を保ち続ける愚直さが在ってこそ、
はじめて詩は成り立つ。
成功作にはならなかったが、坂田犬一という感受性が、こうした詩に殉じ
たという事実を私は注視したい。この作品は、詩人がまず何に対して忠実で
な
[次のページ]
戻る 編 削 Point(8)