心理学にフロイト主義なるものがあるのか?フロイト評論?/銀馬車でこい
 
関しての論理展開がある。普通は、ユングをフロイトの反対側に挙げるが、明らかに批判主義をとっていたと思われるのはベルグソンだろう。ユーモア論「笑い」の著者である。ベルグソンは、「環境」と云う概念を、論理展開の中に組み込んでいた。勿論、ベルグソンの方は、批判主義を当然のように認めていただろう。

フロイトの「無意識」とは、ひょっとしたら,フロイトの奥さんに対してのお気遣いだった可能性もありえる。しかしながら,フロイトに関しては,美しい女性を前にする男性としての敬意として,然るべき批判主義があったはずではあろうと言い切りたい。無意識は認められるべき暗黙知であるものであろうが、フロイト博士は「今は,
[次のページ]
戻る   Point(4)