心理学にフロイト主義なるものがあるのか?フロイト評論?/銀馬車でこい
 
を知りえる自我についても、また、臨機応変な自我の多くを、「無意識」の機能とした。けれども,「無意識」で女性を口説くとは失礼なような気がする。そのようなジグムント・フロイトがいたことについても、批判的な男性がいたことが、明らかだろうと思う。しかしながら、フロイトが悩んだ成果が、「夢分析」「精神分析」だったとして、はっきりと、無意識、それは、フロイトの最大の発見だった。「機知」つまりユーモアに関しての論理展開においては、「無意識」は、かなり重要な位置づけである。そこでの「無意識」とは、自我が自我であることの意識のスイッチでもある。無意識を発見したフロイトにとって、明らかに批判主義を認めるユーモアに関し
[次のページ]
戻る   Point(4)