されど、死ぬのはいつも他人/藤原 実
 
高橋康也は『ノンセンス大全』(晶文社)で、

  When is a door not a door? (ドアがドアでなくなるときはどんなとき?)
  When it is a -jar. (半開きのとき)

という、《半開き(アジャー)》と《壺(ア・ジャー)》による地口のなぞなぞを紹介して次の
ように言います。

  「われわれは当然のように《ドア》という言葉を、《ドア》という《音(シニフイアン)》
   (口承民謡では書かれた字の《形》としての意味するもの(シニフイアン)は問題にな
   らない)と《もの(シニフイエ)》が一致した《記号(シーニユ)》と思いこんでおり、
 
[次のページ]
戻る   Point(7)