文系の為の数学講座 第四回/
 
d} ∩ () = φ
って感じですね。

A \ B って記号は集合 A から集合 B の要素を抜く演算です。
A と B の差集合、って呼ぶ事が多いですが、はっきりしません。
A - B って書く事も多いです。こっちの方が直観的。
例えば、
 () \ () = ()
って感じで、元々 A に含まれない要素は無視して構いません。

A × B って記号もありまして、 A の要素と B の要素のペアを作ります。
A と B の直積、と言います。例えば、
 () × () = {(a, a)
[次のページ]
戻る   Point(1)