田村隆一論??フィクションの危険/葉leaf
 
ごとを歪曲して虚構的に思想を語っているのではないか。また、田村はどこかで自分の詩が真実として受け入れられることをあきらめていないか。つまり、語る行為がそもそも実感を語ることをあきらめていないか。そして、鮎川が引用部をことさらに解釈しなければならなかったように、引用部は、受け手によってその内容が真であるように想像されなければその語りが完結しないような虚構的な語りなのではないか。
 つまり、田村の語りの態度は、一方でノンフィクションであり、他方でフィクションであるような二層構造をなしていて、しかもそれが田村の中で矛盾していない。詩の語りの危険性は、まさにこのフィクションでありノンフィクションであると
[次のページ]
戻る   Point(4)