田村隆一論??フィクションの危険/葉leaf
この詩行に対する鮎川信夫の反応を見てみよう。
この言葉の理解は非常に困難であり、かつ私自身の独断的推定を多分に加えての説明なので、あまり自信がないのですが、強いて言えば、これはもっとも破壊的、否定的な行為を通じてしか、個人にとっていとしいものを救う道はないということだろうと思うのです。
(「恐怖への旅」)
田村の詩はほとんどが基本はノンフィクションだったと思われる。つまり、田村は詩を書くときに、虚構的な主体に虚構的真実を語らせるというよりは、まさに田村自身が田村自身の思考や感情や認識を語っていたのだと思われる。これは田村に限らず、ほかの多くの詩人にも共通することであ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(4)