谷川雁論??自己愛と自由/葉leaf
引しながら互いに規定し合って、つまり「売買」をして、互いの利益を目指していこうという立場が見て取れる。谷川は「原点」をある程度神秘化したが、それは必ず共有されなければならなかった。その共有の仕方が、売買という相克、つまり平等な取引を介してなされるのだ。そう考えると、谷川がアンチ・ヒューマニストだったとは一概に言えない。
多数決の原理を煮詰めていくと、民主集中性の原則にたどりつく。個人は組織に、少数は多数に、下級は上級に従うというあれはしかし、闘争の論理の客体化ではありえても、その主体化ではない。だから民主集中制が主体抜きに制度化されるとき、今日のごとき思想状況が必然にあらわれてこないわけに
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)