詩作行為の倫理学/葉leaf
賞賛は、金子に大幅に帰属させて一向に構わないのである。
3.結論
詩を書くという行為は、(1)様々なスタイルに従ってなされるものであると同時に、(2)何らかの価値・目的を実現するためになされるものである。
スタイルには選択のスタイルと描写のスタイルがあり、選択・描写の対象と方法は不可分な場合もある。また、スタイルには規範・格率・個性的スタイルがあり、現代詩の詩作現場では、それらのスタイルがダイナミックに相互浸透している。
行為は、その目的実現へと向けた積み重ねに付随して、不利益・利益の結果を生じさせることが多いが、その不利益・利益を行為に帰属させる原理は、不利益の場合と利
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)