【批評祭参加作品】遊びごころという本気 ー辻征夫試論ー/石川敬大
び半分の、いいかげんな遊びほどつまらないものはない」と書き、最後の『覚書』でも「遊びといい、楽しみといいながら、詩のこととなるとついむきになり、詩の新鮮さを保つためには、まっこうから、力を尽して書かねばならぬなどと本気で思いつめたりしてしまう」と書いている。ちょっと意外ではないだろうか、辻の詩篇群が「力を尽して」「本気で思いつめ」て書かれた結果であることが。ということは、戦略的に練られ、煮詰められた結晶としての詩篇群であったのだろうか。辻はこの詩集で萩原朔太郎賞を受賞するのだが、前橋での受賞式の際の富沢智との対談で辻は自説をこう述べている。「日本語なら日本語を使っている集団があるわけだけれども、言
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(5)